いち地方病院の勤務医です。
読書を通していろいろなことを考えています。
仕事
頭の中を「言葉」にしてうまく伝える 山口謠司 ワニブックス 私たちは会話にしろ文章にしろ大部分は「言葉」を用いて自分の考えを伝えています。「言葉」以外にも音楽や絵画といった芸術も伝える手段ではありますが、大部分は「言葉」 …
本の紹介
ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる 片山杜秀 文春新書 今年は、ベートーヴェンの生誕250周年だそうです。 新型コロナウイルス感染症の影響で、大規模な演奏会は難しく、年末恒例の『第九』演奏も危ぶまれる状況ですが、音楽な …
仕事
面白いことは上司に黙ってやれ 春日知昭 光文社新書 仕事においては、雑用やルーチン業務をこなすことも大事なことです。しかし、それをこなしながら、新たな一歩を常に意識しないと、いつまでも雑用をこなすだけになってしまいます。 …
勉強・教育
将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! 松永暢史 すばる舎 まあ、自分の子供が「学力が高い子」、「できる子」になってもらわなくてもいいですが、「読書好きな子」にはなってほしいと思います。 読書を生き方の一部とする私 …
医学
クオリアと人工意識 茂木健一郎 講談社現代新書 赤いマジックペンのフタはなぜ赤いのだろう。赤ペンだから赤いのは当たり前ですが、なぜ「赤」に見えるのでしょう。 それは、フタの材料が、赤以外の光を吸収して、赤い光のみを反射し …
仕事
暗黙知の次元 マイケル・ポランニー 高橋勇夫訳 ちくま学芸文庫 「私たちは言葉にできるより多くのことを知ることができる」 この有名な言葉は、いろいろな場面で実感することがあります。どうしても言葉では表せないこと、教えたい …
勉強・教育
ペルシア帝国 青木健 講談社現代新書 学校での歴史の勉強は、大きく地域ごとに分けて教育される。だいたい世界史と日本史に分かれている。世界史の中にも西洋史があり、東洋史がある。 しかし、歴史は「スキマ」が面白い。 その「ス …
仕事
孤独よ、こんにちは。 枡野俊明 PHP まったくもって、仏教は人間の生き方ガイドだと思います。生活の送り方のみならず、不安やストレスといった心の問題や人間関係など、様々なことをガイドしてくれます。 上座部仏教は幾分個人的 …
仕事
参謀の思考法 荒川詔四 ダイヤモンド社 「リーダー」の行動、考え方に関する本は、数多く出版されています。このブログでもいくつか紹介していますが、『貞観政要』などもそうでしょう。(参照:『貞観政要に学ぶリーダー論』) 有名 …
勉強・教育
すごい論語 安田登 ミシマ社 「論語読みの論語知らず」という言葉が、よく言われます。 「論語読み」はまさしく、『論語』を読むことでしょう。そして、その内容や意義もある程度理解しているのでしょう。 もしかして学校の教科書で …