”物語”にアプローチする物語

人生を変える幸せの腰痛学校 伊藤かよこ プレジデント社

「世界初! 読んで治す腰痛改善物語」と謳うこの本。読んでから腰痛がなくなった気がします。いや、一度ありましたが、わりと短期間で改善しました。

私は最近、年に数回は腰痛で苦しむことがありました。いわゆるぎっくり腰なのだと思いますが。

タイヤ交換で重いタイヤを持ったときや、夏休みなどで子供を背負ったあとなど、起きることが多かったと思います。

痛くて姿勢もピンとできないし、痛みをかばって歩くので前かがみの変な歩き方になります。病院で患者さんを移動するなどときも、隠して控えめに力を入れていました。

腰痛も予防が大切であり、筋力アップや運動、ストレッチを習慣にすることが大切なのでしょう。腰痛体操という腰痛予防の運動もあります。

昨年からよく歩く、いわゆるウォーキングをするようになったので、その効果もあって腰痛が減ったのかもしれません。

それはそれとしても、この本を読むことによって腰痛に効果がありそうです。もちろん、鎮痛剤の飲み薬やシップのように痛みを和らげてくれるというわけではありません。

でも、腰痛をとりまく患者の気持ちであったり思いであったり、腰痛と日常生活や仕事との関わりや人間関係などに効いてくる気がします。

つまり、この本を読むことによって患者が抱く腰痛の“物語”に、変化を及ぼすことができるのではないかと思います。

感染症など治療薬の開発によって治すことができる病気もあります。その一方で、高血圧や糖尿病など生活習慣と密接に関わり、スッキリと治療で治すことができない病気もあります。

そういったスッキリ治らない、ともすれば一生の付き合いにあるような病気は、患者さん自身の生活や考え方、生き方と密接に関わり、また病気も患者さんの生活や考え方、生き方に影響を及ぼします。

高血圧に血圧を下げる薬を処方すること、腰痛に鎮痛剤を処方することも大切です。しかし、患者さんの物語を少しでも軌道修正しなければ、それこそ一生付き合うことになります。

そして、腰痛もそういった物語が大切であり、物語と密接に関わる病気なのです。

「がん」もその一部は治らない病気ではあり、どのような治療方針をとるか、手術や化学療法など積極的な治療を行うか、それとも生活や仕事を大切にして過ごすか選択を迫られる場面があります。

そこで大事なことは、その患者さんがこれまでどのような生活、仕事、人間関係を築いて生きてきたか、どのような出来事や経験があり、どのような考え方、生き方で生きてきたかという物語です。

日常生活の活動を継続し温存することも大切である一方、そういった患者さんの物語を大切にすることが、これからの良い医療となると思います。

患者さんの物語を再構築することができる、考え方を変えることができるのもまた、物語の効果だと思います。

読書の効能は知識の修得をはじめ語彙の増加、人格の育成、ストレス解消など色々と言われています。そんな効果を期待して読書を勧めることが、読書療法と言えるでしょう。

そういった中で、本を読むことで患者さんの物語を再構築し間接的に病気の治癒に導くような読書も、読書療法の一つのカタチとして使えるのではないでしょうか。

小説の分類として、推理小説(ミステリー)、幻想小説(ファンタジー)、SF小説、恋愛小説、歴史小説などがあり、官能小説なんかも分類の一つかもしれませんが、まあ色々あります。

また、教養小説と呼ばれる一群があり、自己形成小説、成長小説などとも言われています。

主人公が様々な経験をすることで人間的に成長していく物語であり、読者も主人公とともに心理的精神的成長を得られることがあります。

それに対してこの本のように、読むことで病気の経過を良くしたり治癒に導いたりするような小説を療養小説や治療小説と呼ぶのもいいかもしれませんね。

心を癒やしてくれる小説は多々あります。とくに喜多川泰さんの作品は、読んでいて心が癒される、精神的な痛みが緩和される小説と感じます。

一方でこの本のように、読むことにより肉体的な痛みや動かしにくさが解消される本もあるのではないでしょうか。

腰痛のみならず、様々な持病をお持ちの方にも、そうでない方にも読んでいただきたい、読書の新たな効果を感じる一冊です。

あのね、強い人間、弱い人間なんてないよ。そもそも、自分が『これが私』と思っていることも、ただの構成概念。つまり『思い』や『考え』の集まりなんです。(P195)

思いが行き過ぎる“思い込み”や、考えが過ぎる“考え過ぎ”により、自分の物語が変質していることは往々にしてあります。

それが病気の発症や進行に関わることもあり、治癒を阻害していることもあるでしょう。

小説などの物語を読んで、様々な登場人物の生き方、考え方を知ることができます。自分には考えられない生き方があり、考え方に触れることができます。

他者の物語に触れてそういった思いや考えに変化をもたらすのもいいですし、エビデンスをもとに治癒を促進するような物語に再構築していくことも良いことです。

患者さんの「物語」を傾聴し、それが治癒を阻害するものであれば、エビデンス(科学的根拠)をもとに、治癒を促進する「物語」に再構築していく。これを対話による医療といいます。(P289)

我々医療者としても、エビデンスに基づく医療を提供することはもちろん、患者さんの物語を受け止め、治癒に向かうように再構築することも考える必要があります。

エビデンスを大事にするEBM(evidence based medicine)は昔から言われており、最近では患者さんの物語を大事にするNBM(narrative based medicine)も次第に認知されています。

そのNBMも患者さんの物語を聴取し把握し、治療方針に活かすようにするといった受動的なものが中心でした。

その先を見るとすれば、患者さんの物語を把握し、治癒に向かうような物語に積極的に再構築していく、患者さんの物語を治療する医療が考えられます。

物語に基づく医療の究極は、もしかして対話することによって患者さんの物語を変えていく医療なのかもしれません。

対話というものは、まず傾聴を基本として相手の考えや思いをこちらの“まな板”にあずかります。そして、自分の持ち合わせている知識や経験、そこから生じる考え方や解釈をほどこして、相手に提示してみるようなものだと思います。

自分の物語を病気の治癒に導くように変えること。医療者が対話によってそれを目指す方法の他にも、こういった小説を読むこともその方法の一つでしょう。

内容にもよりますが小説は、患者さんの物語を良い方向に導き、病気を治癒に導く効果があると考えます。

そういった作品を、患者さんの物語や病気に応じて、いわば“処方”することも、立派な治療法の一つではないでしょうか。

もちろん、科学的に明らかとなっているエビデンスをないがしろにすることはできません。エビデンスは足場や座標のようなものであり、それを踏まえた上で物語を進めることが大切です。

物語だけで治療を進めようとすると、まさに五里霧中でいかがわしい医療となってしまうかもしれません。

科学的根拠をしっかりとした「足場」として、物語を周囲の「風景」として楽しみながら、患者さんを快方に導くことができればと思います。

Amazonで注文

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。