書くことは生きること

さみしい夜にはペンを持て 古賀史健 ポプラ社

私は今年1月から日記を開始しました。今もなんとか続けています。日々の思いや考えは失われやすいものですから、出来事よりは思いや考えを書き記そうとしています。

頭の中にふと現れる思い、考えはアッという間に消えてしまいます。本当に“泡”のようなものです。

それをなんとか言葉としてまとめて、不確かながらもカタチのある“クラゲ”のようなものにするのが難しいところですね。

この“泡”や“クラゲ”は本文中に出てくる表現です。頭の中の思いや考え、言葉を上手く表した表現だと思います。

クラゲはプランクトンの一種です。というと意外に思われる方もいらっしゃると思いますが、そうなんです。

「プランクトン」とは、水生生物のうち受動的に水中を漂って生活する生物のことを呼ぶ言葉のようです。

そこにはご存知プランクトンのようなミジンコやケイソウはもちろん、十分に泳げない幼生、一般的なクラゲや1mほどのエチゼンクラゲのようなデカいものも含まれます。

一方で水流に逆らって能動的に水中を泳ぎまわることができる水生生物を「ネクトン」と呼ぶようです。タイやマグロなど一般的なサカナ、イカやタコ、カメなどはこれに当たりますね。

さらに、エビ・カニ、貝類、海藻のように水底に接着して生きている水生生物を「ベントス」と呼ぶらしいです。

普段使っている言葉もよくよく調べてみると、面白いものですね。

それはさておき、プランクトンであるクラゲは能動的に進むことができません。そこは、発する側もしっかりしたクラゲにすることはもちろん、受け取る側の努力も必要です。

クラゲですから強く握ればグチャッとつぶれて死んでしまうかもしれませんし、放置しておけば干からびるかもしれません。あるいは適切に受け取らないと毒を刺されるかもしれません。

言葉はまさに、頭の中でモヤモヤした泡のような思いや考えをクラゲのようなカタチにして発し、その言葉を受けとる側もそれなりの対応で受け取るべきものなのですね。

著者の古賀史健氏については、私は最初に名著『嫌われる勇気』で見知りました。この本は私のアドラー心理学への入口となりました。アドラー心理学の魅力はもちろん、その文章によるところも大きいと思います。

その後も『幸せになる勇気』はもちろん、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』や『あたらしい文章入門』も読ませていただき、文章の書き方について大いに学びました。

そんな著者が、頭の中を言葉にすること、書くこととはどういうことなのかを面白い物語に乗せて解説してくれます。

また、書くことの手近な実践としての「日記」についても、主人公の悪戦苦闘を眺めながら理解することができます。

挿絵もとても素晴らしく、本文の内容や主人公の思い、考え、感情をよく表してくれています。絵本のように絵を楽しみながら読むこともできる本です。

「書くこと」について考える人、頭の中がモヤモヤしている人、さらに主人公の境遇に近しい10代の皆さんにも、ぜひお薦めの一冊です。

私も子供に読ませます!

日記ってね、毎日の出来事を記録するものじゃないんだ。つまり、『その日になにがあったのか』を書いていくんじゃなくて、『その日になにを思ったのか』や『その日になにを考えたのか』を書いていくものなんだ。(P91)

日記の効用については、以前も『されど日記で人生は変わる』の紹介記事でも書きました。

その時その時に発揮される「感じる力」つまり感性は揮発性の高いものであり、言葉にして文字にして記録しておかないとすぐに忘れ去られます。

それでいて、大きな決断や選択に大切なのが、知識や経験、理論よりも感性であることも、人生の重要なポイントです。

そういった日々の感性や同じく揮発性の高い思いや考えを書き留めておくのが日記です。書いておけば、日記帳を失くさない限り残ります。

子供の夏休み日記などを書かせると、あるいは自分で日記を書こうとしても、その日に何があったかという出来事の羅列になりがちです。

一人暮らしならともかく、家庭での出来事や学校や会社での出来事は、自分以外の人も覚えていることが多いでしょう。

しかし、その出来事に対して自分はどう思ったか、考えたかというのは自分以外には知りません。

そして、その自分の思い、考えこそが他人と自分との違いであり、もしかして出来事に自分なりの他人にはできない評価や考察をしているかもしれないのです。

出来事は客観的なことです。でもそれに対する思いや考えは主観的なものです。主観的なものだけが、自分が自分なりに生きている証となります。

何を思ったか、考えたか。我々は往々にして変なことを思いついたり、とんでもないことを考えたりするものです。それを記録する日記は、あまり人に見せたくないものです。

未来の自分も、もしかしたら他人のような存在かもしれません。でも、未来の自分であれば過去の自分を受け容れ許す、あるいは理解することができるでしょう。

まずは自分だけのものとして、日頃の自分なりの思いや考えを日記に記してみてはいかがでしょうか。

まるで別のだれかを観察するようにね。泣いたり笑ったりおしゃべりしたりしていた『あのときの自分』を、ある程度の時間を経た『いまの自分』が淡々と描写していく。そうすれば手が止まるようなこともないはずだよ(P119)

どんな出来事があったか、どんなことを話したか、考えたか。常に自分を動画で撮影して行動や出来事、言動を記録しているわけにもいかないので、あのときの自分を後から思い出して書くのみです。

時間が経つことで、その時に感じたこと思ったこととは変わっているかもしれません。少し解釈や脚色が入るかもしれません。

とはいえ、その解釈や脚色もまた、自分の感性や思考に対する評価ですから、オリジナルなものでしょう。

そもそも、その時その時の自分の気持ちや思いを“こんな感じだ”と客観的に捉えながら生きている訳ではないんです。

ときには自分の言動を客観的俯瞰的になって見ることは必要ですが、それもある程度時間のあるときや、後から思い返すときにそのようにできることが多いでしょう。

日記を書くときのように後から思い返す時間をとることが、積極的に自分の言動を客観的俯瞰的に眺める機会を作ることになると思います。

本文中でも述べられていますが、話し言葉と違って書くことについては“消しゴム”があることが有利な点ですね。ワープロだとさらに消したり直したりが容易です。

まずは淡々と書いてみましょう。ちょっと違うなと思ったら消すなり二重線を付すなりして書き直したり書き加えたりすればいいと思います。

ぼくたちは『書こう』としたとき、ようやくスローモーションのカメラを手に入れるんだよ(P186)

書くことは、世界を言葉にしていくことです。言葉にするということは、世界を切り取るということです。「腕」という言葉も、肩や肘や手首や手や指という言葉で細分化されます。

書こうとするとき、つまり言葉にしようとするとき、ここでいう“スローモーションのカメラ”、つまり時間的空間的に細部にわたって観察する能力を手にするのです。

「神は細部に宿る」と言われます。この言葉は同時に「細部に神を見出す」ということも言っていると思います。細部に宿っている神を見出しましょうということです。

世の中で本当に面白いことは細部にあります。学校の勉強もつまらないかもしれませんが、専門分野に進んで細部深部まで勉強を進めると面白くてはまることもあります。

そして、自分やその周囲の出来事でも面白いのは細部です。とくに見えない細部、つまり感性の動きや思い、考えです。

「事実は小説より奇なり」と言われます。事実は実感を伴うものです。新聞で読んだりテレビやネットで目にしたりすることもありますが、フィクションである小説よりも自分が生きている世界のこととして実感性が高いでしょう。

まして自分が経験し遭遇した出来事であれば、その場でありありと自分の感情や思考が感じられます。

小説は他人ごとと思い過ごすこともできますが、自分が経験する事実は自分ごとのことが多いですからね。

もちろん、自分ごとのように登場人物に感情移入させてくれる小説には、感服するしかありません。

でも、3ヶ月を過ぎたくらいから『読みたいから、書いている』に変わった気がするな。(P270)

そうですかね。と思って過去の日記記載を読み返してみました。うん、面白い。普通なら過ぎ去り忘れ去られていた思いが、考えが、感情が書き残されていました。

ちょっと最近は、自分は人生の転機のような場面にいると不覚ながら思っていまして、それに関する記載が多いこともあるかもしれません。

ま、それもそれで未来の自分にとって貴重な記録であり、面白い読み物となるでしょう。

逆に、日記を綴ることによって、そうなるように未来を作っていく、という気持ちも芽生えるのかもしれませんね。

「読みたいから、書いている」という気持ち。これはまだしっかりと実感できているわけではありません。

でも、いずれはそういう気持ちになるかもしれないと期待して、淡々と日記を続けていきたいと改めて思いました。

*****

さあ、さみしい夜にはペンを持ちましょう。さみしくなくても感性を活かした一日(どんな日もそうだと思いますが)のあとにはペンを持ちましょう。

「ペンは剣より強し」です。剣は他人に影響を与えるのみですが、ペンは他人にはもちろん、自分にも良い影響を与えてくれます。

ペンをもって日々の感性を文字にしておくことで、過去の自分をねぎらい、今の自分にフィードバックし、未来の自分に伝えることができます。

「書くこと」そして「日記」はまさに、時間を超えた自分自身との対話の場となりますね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。