読書会入門 山本多津也 幻冬舎新書
本を読んでいると、かならず「この考えは良い」だとか「これは知らなかった!」などピンとくることはあり、そこに付箋を貼るなどして記録しておく。
それをメモのようにしてノートにまとめたり、書評として文章を書くことはアウトプットとなり、読書の効果を高める。
読書のアウトプットでもっとも効果が高いのは、ブログ書評などで公の目にさらすことや、読書会で自分の考えを他人に話すことだと思う。ビブリオバトルなんていうのも流行っている。
今回ご紹介する本は読書会について、その主宰や内容など方法論からトラブル対策まで幅広く述べたものである。著者は日本最大規模の読書会を主宰されており、その経験に裏打ちされたノウハウを提供してくれる。
読書のアウトプットとしての読書会は私も少し憧れる。自分の意見をしっかり持っていないとついていけなそうで敷居が高い感じもするが、どんなものか一度読んでいただきたい。
少し読書会に対する考え方が変わるのではないかと思う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アウトプットなしにインプットとは呼べない
本来読書とは、本を読み、情報や知識を得ること。つまりインプットです。そして読書会というのは、インプットした情報や知識を自分なりに咀嚼し、他者に発言する場、アウトプットの機会ですね。私はこの読書会におけるアウトプットを、インプットを正しく完了させる上で不可欠な行為であると考えています。(P56)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アウトプットの方法はいろいろあると思う。人に本の内容を話す、書評を書くなど。書くにしてもブログや書評サイトに書いて公の目に触れるようにもできる。
そして、読書会のように数人で集まって、コメントを言い合うこともある。
話は少し違うが、読書のアウトプットとして一番大事なことは、とくにビジネス書や自己啓発本、古典に学ぶでもなんでも、実行してみることである。
情報の受け入れにもレベルがあり、テレビやネットをダラダラ見ているのは、最も受動的でインプットのみである。本を読むことは、ある程度体力や根性も必要で、大変である。能動的なインプットだと思う。
情報を受け入れ、さらにそれを自分から出すアウトプットをすると、その情報はより確実に自分に残る。アウトプットは、読むだけよりも「考える」作業が加わったり、言葉にして発語する、ペンやキーボートで打ち込む作業が加わったりするので、なかなか大変だ。
しかし、そのように得られた知識を自分の中で加工して表出させることにより、知識はより確実に自分の中にのこり、自分のなかの加工過程や表出に対するコメントなどによって知恵へと昇華する割合も多くなるだろう。
徒競走ではゴールするときに「ゴールで止まろうとしないで、ゴールの向こうまで走りぬくようにしろ」といわれるが、失速によるタイムロスを防ぐための方法と思うが、似たようなものか。あまり似てないか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読書会参加で、思いを言語化するのがどんどん上手になる
もしうまくできなくても、どうか安心してください。これはひとえに訓練次第なんだと私は思います。実際、読書会に参加し続けてくれている方たちは、たとえ人前で話したり、文章を書いたりするような仕事に就いていなくても、思いを言語化するのがどんどん上手になっていきます。(P57)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人間が言葉を修得するのは、いつなのか。もちろん、1歳半から2歳ごろになると、どんどん言葉を覚えて話し始める。
幼稚園や小学校など集団生活に入ると、周囲の人間関係との相互作用もあり、コミュニケーションの手段としての言葉もどんどん磨かれていく。
学校では文字や文法、文章読解などの体系的な教育も行われ、子どもたちは社会で通用する言葉を得ていく。
しかし、その後も言葉の勉強は続くのだと思う。「大学を卒業したら勉強は終わり」ではなく、その後も自分の職業や生き方についての勉強は一生続いていくように。
成人してからも、読書によって読解力や解釈力が向上するし、ふとテレビで出会った短歌の世界に魅了され、短歌を勉強してものにする人もいるだろう。
そして、コミュニケーションツールとしての、言葉も一生磨くようなものだと思う。その証拠に会話や対話、人との話し方、プレゼンの仕方、文章の書き方などなど、言葉の使い方についての本は数多く出版されている。
一番勉強になるのは、人前である程度緊張感をもって言葉を表出したときであろう。プレゼン練習なども、自分でボソボソを練習しているよりは、だれかに聞いてもらった方がずっと上達する。
読書会では、自分がその本からどのような感銘を受けたか、どんな点が役に立ったかなどを皆の前で発現する。
自分の中に生まれた言葉を表出するという難しいことを、他人の前ですることにより、思いを言語化することの上達が得られる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
合議制にはしない
猫町倶楽部を運営する上で、一つ絶対に譲れないことがあります。それは、何をやるにもあくまで“私がやりたいことをやる”、そして“私がやりたくないことはやらない”ということです。(P113)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
猫町倶楽部というのは、著者が主宰する読書会である。
会の運営について、これはなかなか面白いと思った。もっとも、公の会や会議ではないので、主催者は自分が思うように会を形作り、進めて良いだろう。
多数の意見を聞いてなるべく多数の人が良いようなことをしましょうという、いわゆる多数決で得られる答えは、なんとなくうすらぼんやりしたものである。
主催者は大変だが、自分の良いと思う方法で進めて、賛同する人はついてくるし、合わない人は去っていくというのでもいいと思う。
これも様々な会を行うにあたって良い考えではないかと思った。勉強会にしても、飲み会にしても。
強制はよくない。主催者は会の魅力を上げることに尽力することで、人が集まるようにするという考えでいいのではないか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
軽々しく本を利用することは禁忌ではない
こうした禁忌を取り払うことなしには、文学テクストというこの無限に変化する対象に耳を傾けることはできない。文学テクストは、会話や書きものによる意見交換の本質的ないびつであり、読者ひとりひとりの主観性と、彼の他人との対話から生命を得ているのである。(P156)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本に書いてある内容をそっくりそのまま理解して自分の中に取り込もう、あるいは実行しようという姿勢は、半分くらいあればいいのではないか。
明確な文字、文章で書かれており、読みなれない英語ならまだしも日本語で書かれており意味も通じるので、記載の内容をそっくり取り入れることはできるかもしれないが、かならず誤読や誤解はあるものである。
そういったブレがあるので、同じ本を読んでも人によって(得られた文面上の知識は同じかもしれないが)感じ方が違うのだと思う。
さらに得られた知識はその人その人の経験や判断、記憶によって修飾され、まったく個人的な知恵として結晶する。
だから、同じ本を読んだら皆で考えを共有しましょうとか、あの人が言ったことに賛同しましょうとかいうのではない。自分はこう感じた、あの人はこう感じたというのを、擦り合わせたり撥ねつけたりしつつも、フーンと聞いていればいいのではないか。
文字テクストは固定され不変のものであるが、それを読んで受け取ったものはその個人によって無限の様相を呈するのである。
本は手にした瞬間は文字テクストという骨格だけであるが、読むことにより個性豊かな肉付けがなされ、その人独特の美しい身体をもった本となるのである。
******************
多くの本を読んでいくうちに、読書をするならアウトプットをしたい、と考え、このブログを始めた。
読書会は生身の人間が集まり、時間や場所の調整などさまざまな要素があり大変である。その点ブログは(いまのところ)一方的に書いておくだけなので、気楽である。
しかし、この本に書いてあるように、生身の人間が集まるからこそ得られるものも多いし、楽しさもあるのだと思う。