頭の中を物語に加工する技術

プロだけが知っている 小説の書き方 森沢明夫 飛鳥新社

私は、自学的な学び方には二種類あると思っています。ひとつは知識や技術が体系的に書かれた教科書を読んで学ぶもの。もうひとつは実際の物事や完成品を数多く経験して、そこから体系的な特徴を学びとることです。

前者は例えば理科の教科書を読んで植物や動物の特徴を学ぶことであり、後者は例えば野山で植物や動物を数多くみて、そこに共通する特徴を学ぶことです。

読書についても、読書の方法論というと堅苦しくなりますが、どのように読書をするかについて自分で学ぶ方法は、やはり二種類だと思います。

つまり、ひとつは「読書法」「インプット」などについて書かれた本や動画などから学ぶこと。もうひとつは実際の本を数多く読んで読書経験を積み、そこから自分なりの読書法を身に付けていくことです。

どちらにしても、最初は人が言っていることを知って真似るだけだったり、自分の読書法に自信がもてなかったりする時期がありますが、次第に自分なりの読書法を掴むことができます。

話は変わりますが私はピアノを少し弾くことができ、楽譜もある程度読むことができます。高校時代からフルートをしていますが、ピアノと読譜がフルート開始よりも先でした。

小学校では音楽の授業でリコーダーや楽譜の読み方は習うので、人並みには楽譜を読めた、あるいは読めなかったのだとは思います。

中学生になって、自分のクラスで練習していた合唱コンクールの曲が、素晴らしく良い曲だと感じました。たしか『親知らず子知らず』だったと思います。合唱としても素晴らしい一体感で発表することができ、たしか全校優勝したと思います。

合唱に感動した私は、その超絶技巧のピアノ伴奏にあこがれ、自分でもそんな演奏をしたい、と思うようになりました。

そこから、ものすごい集中力を発揮して、おそらくその時期で人生の集中力の半分ほど使ったと思いますが、左右の手指を一本ずつ並べていくようなまどろっこしい練習から始めて、なんとその演奏をほぼできるようになったのです。

ピアノなど楽器の演奏というと、小さいころからちゃんとした先生について練習を重ねないとできないものだと思われがちですが、最近ではそうでもないとも言われています。

私も、自分のそんな経験があったから、いつでもなんでも始めて熱中すれば、いっぱしのものにはなるのだ、と変な自信がつきました。

長話はこれくらいにしておきましょう。さて、言葉の使い方でアウトプットとしては「話す」と「書く」があると思います。

そのうち「話す」ほうは日常茶飯事行われていますが、「書く」ほうはメモや仕事の書類、メールや手紙、SNSへの投稿など、比較的機会は少ないかもしれません。

人と話す機会には、ときには上に述べたような思い出話を話したり、電話で長話をしたりしますが、まとまった文章で表現することは日常ではあまりないのではないでしょうか。

でも、「話す」と「書く」は言葉の使い方として同等に行われてもよいのでないかと思います。

たしかに「話す」と「書く」はかなり違いますし、双方にメリットやデメリットはあります。「書く」のメリットは保存と拡散に優れることでしょうか。デメリットは道具が必要で少々手がかかることでしょうか。

でもその分、保存され後から見ることもできますし、いろいろな他人に見てもらうこともできます。

人の話は面白いものです。飲み会などでも色々話を聞いていると、自分のためになることもあり、ならないこともあります。

やはり、人はそれぞれ各人の人生を歩んでいるので、自分とは異なる経験をしているし、同じ経験でも自分とは異なる捉え方、解釈をしています。

そういった話を聞くことで、自分の人生への参考にすることができます。これを文章にしたのが、エッセイ(随筆)や小説だと思います。

エッセイは、それこそ各人の経験をもとに世界に対する考え方や解釈を述べたものであり、小説はそれらをある人物なり何かなりの行動や体験として描写することで表現した文章と言えるでしょう。

話を聞いただけではすぐに忘れてしまいます。おそらく有難かった校長先生のお話も、今ではすっかり消え失せています。

でも、エッセイ、小説など文章や本という形で手にすることで、少しずつ読み進め、あるいは読み返し、自分の人生の中に落とし込んでいくことができると思います。

他人の話が面白いなら、おそらく自分の話も他人にとって面白いはずです。だから、自分の話、考えたこと、あるいは自分の無意識から汲み出したことを文章にした小説は、だれにでも書く可能性はあるのです。

ただ、「書く」ことに慣れていない我々はどうしても「書く」ことを高尚なことに考えてしまいます。

ぼくがこの本を書いた目的は、ズバリ! あなたを「物語づくりの優れたエンジニア」にすることです。(P2)

今回ご紹介する本は、『小説の書き方』というタイトルです。これはまさしく小説の書き方の「教科書」と言ってもよいでしょう。非常に体系的に分かりやすく、プロならではの小説を書くための様々な技術が盛り込まれています。

著者は『虹の岬の喫茶店』をはじめ、人情味にあふれる作品を多く世に出しておられる、今を代表する小説家です。

小説を読んでいると、自分でも書いてみたい、書けるんじゃないか、と思うこともあるでしょう。さらに数多く読んでいると、文章の書き方やプロットなどについても、なんとなく分かってくると思います。

小説も楽器の演奏と同様に、文才のある人や小さい頃から作文が好きだった人にしか書けないわけではありません。

私も作文は苦手でしたが、このブログのように、いかにも苦手っぽい文章をのたうち回らせる程度のことはできます。

この本は、小説という文章を書くうえでの基本的な技術を、一つ一つ丁寧に教えてくれます。なんでしょう。中学校あたりで木材など素材の性質、図面の読み方、作り方やノコギリやカナヅチやカンナの使い方を習うように。

そういったツールの使い方とコツを学ぶことにより、まさに物語づくりの“エンジニア”になることができます。エンジニアとは「技術者」のこと。この本を読めば自分の頭の中を加工して物語にし、小説を書く「技術」を必要十分に手に入れることができます。

上手に世界を切り取り、自分の頭の中を汲み出して加工された物語は、読んでいても心に刺さり、世界が広がるものです。芸術品や機能美に満ちた日用品を見ていて気持ち良いように。それは著者の小説を読んでも感じると思います。

この本で技術を学んで骨格を作り、自分の考えを組み入れつつ、読書を積んで肉付けすれば、皆さんも小説を作ることができるでしょう。

まさに、物語を書くための技術面での柱となる一冊です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。