漢字練習とゲシュタルト崩壊

最近、子供の漢字練習を眺めていて、感じることがありました。漢字を繰り返し書いて練習するのは、漢字の「ゲシュタルト崩壊」を導いているのではないか、と。

「ゲシュタルト崩壊」というのは、まとまった形として意味をもつ全体性が失われて、個々の構成要素がバラバラに認識されてしまう現象のことです。

いや、悪い意味ではなく、それがなんとなく、文字という記号が意味を持つに至った経過を逆に見ているような気がして、面白いと感じたまでです。

よく「漢字」も「ゲシュタルト崩壊」を起こす分かりやすい例として、心理学でも研究されているようです。漢字をジーッと長時間見ていると、その漢字が様々な線や点の集合であり、元の漢字が持つ意味が何であったか分からなくなることがありますが、この現象です。

たとえば「人」という漢字を見ると、ああ、「人」ね、と分かりますが、ジーッと見ていると、2本の曲線がくっついている記号であり、なんでこれが人という漢字であり、ヒトを意味するのか、などと考えだしてしまいます。

さらには二人の人間が支え合っている様子だとか、お願いするときの両手を合わせて形だとか、「入る」の「入」と似ているとか、いろいろとまつわる話は出て来ます。

漢字練習といえば、ふと自分のときのことを思い出しました。たとえば漢字ノートの一行ずつ繰り返し一つの漢字を書いて練習する宿題がありました。

そんなとき私は、まず向かって左側の偏(へん)だけを先に一列書いて、右側の旁(つくり)を次に書き並べて補完していったり、ひどいときには書き順に従って点や線を一行ずつ書いたりしていく、機械的作業となっていました。

また、文字はそのものにもリズムがあると思います。とくに漢字の練習で一つの字を繰り返し書いていると、“チョンチョン、チョチョチョン、チョーン、トメッ”といった具体に漢字の書き順にリズム感を覚えることがあります。

そのリズムに乗って、意味も考えずにやはり機械作業的に手を動かしていた記憶もあります。

さて、「ゲシュタルト崩壊」は、漢字をはじめ文字についてもカタチの意味を廃して、記号としての性質に気付かせるものではないでしょうか。

想えば言葉や文字というのは、当初は記号であり、そこに知識や経験の蓄積、人生を重ねることによって様々な記憶や意味が附随されていくものだと思います。

おなじ「リンゴ」でも、人によって赤いとか緑色とか青森とかパソコンとかビートルズとか、いろいろと附随してくるものには違いがあるのです。

漢字は文字のなかでもそういった附随するものが多い文字だと思います。なにしろ元々はモノそのものを示す象形文字であったり、会意文字であったりといったように意味に満ちた文字だと思います。

漢字の練習は、意味を持つ文字を、単なる記号であったことを思い起こさせる作業であり、点や線の規則的配列と書く時のリズムによって身体に覚え込ませる作業なのかもしれません。

べつな視点から見れば漢字練習は、単なる記号と意味を結び付けるという崇高な脳機能のトレーニングになっているのかもしれません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。