空海の般若心経

2020年3月16日

般若心経秘鍵 空海 加藤精一編 角川ソフィア文庫

空海の思想は、現代に生きる我々にも十分に通用するものです。以前ご紹介した『空海 感動の言葉』でも、そのことは十分感じていただけたと思います。

今回ご紹介する本は、空海の数多くの著作のなかでも、皆さんになじみの深い、深くなくても聞いたことはあるだろう『般若心経』についての解説である『般若心経秘鍵』についての一冊です。

『般若心経』は仏教のなかでもよく知られた比較的なじみの深いお経であり、宗派や時代を超えて口にされています。

みなさんの中にも、様々な場で耳にしたことや、お経の全文のプリントなどを目にしたこと、あるいは京都の寺院などで写経体験をしたことがある方もいらっしゃるでしょう。

そしてこの『般若心経秘鍵』は、日本仏教界きってのスーパースターである空海が『般若心経』について、考察、解説してくださっている著作です。

『般若心経』自体も短いお経でありながら仏教のエッセンスを高密度に含んでおり、日本人であればぜひ知っておきたいものです。

著者の加藤精一氏は空海の思想を中心に日本密教についての研究をされておられ、同じ角川ソフィア文庫にはこの他にも、空海の代表的な著作である『三教指帰』、『秘蔵宝鑰』の解説書もあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

仏陀のさとりは各自の心中にある

 それ仏法はるかにあらず、心中にして即ち近し真如他にあらず、身を棄てていずくにか求めん。(P13)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

メーテルリンクの『青い鳥』も、結局のところ幸福は身近なところにあったという話だったと思います。

我々が仏教を学ぶ目的に、願わくは「悟り」の境地に至り、日々の生活でのいわゆる「苦」や悩みから解放されたいということがあるかもしれません。

しかし、修行や何かをして自分をそういった「悟り」の状態にまで高め、いつも平穏に暮らしていける人になるという考えは、少し違うと思います。

要は常日頃のその時その時の考え方をどうするかであり、場面に応じて「悟り」的な考え方を出せるかどうかだと思います。たとえば、怒りが沸き上がりすぐカッとなるような場面で、シュッと鎮めるとか。

もともと人間のなかにこういった「悟り」の性質は存在しており、普段は様々な雑念、妄想で覆い隠されているのではないかと思います。

仏陀の教えを勉強したり、こういった空海や現代の先導者の解説を読んだり聞いたりすることも重要ですが、自分でも自分のなかにある「悟り」の性質を掘り出せるように、常に修行をしたいところです。

そういった修行としては、座禅や瞑想、仏教瞑想に端を発するマインドフルネスであるとか、経典の読誦、写経、あるいは真言を唱えることなどがいいのかと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さまざまな人に応じた教え

 聖人の薬を投ずること、機の深浅に随い、賢者の説黙は、時を待ち人を待つ。(P19)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お釈迦さまも対機説法といって、相手であるその人その人の境遇や知識、理解、考え方に応じた考え方の伝授が特徴的です。

現代の我々も、たとえば後輩に指導するときなど、この点に気をつけるとよいと思います。

逆に言えば、教わる側も仏陀(現代では指導する側でしょうか)が教えてくれるのを待つのではなく、みずから求めようとする姿勢が大事です。

教える側としても、相手の姿勢や意欲の程度がわかったほうが、それに応じて教えることがしやすくなると思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

眼力が密教を見いだす

 問う、顕密二教その旨はるかにはるかなり。今この顕教の中に秘儀を説く、不可なり。医王の目には途に触れてみな薬なり。解宝の人は礦石を宝とみる。知ると知らざると、たれか罪過ぞ。(P25)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『般若心経』の内容は、さまざまな宗派で語られ、解釈されています。密教以外の顕教は、その教えも顕(あきら)かであり、一見分かりやすいものかもしれません。

しかし、密教的な考え方というのは、隠れたところに本当の、本来の意味があるという考え方だと思います。

その深い趣旨に気づくか気づかないかは、その人の眼力や能力、姿勢にあるのです。

すぐれた医師が道端の草から薬草を見いだすように、鉱物に詳しい人が雑多な鉱石の中に宝石の原石を見いだすように。

我々の仕事でも、ある兆候を気づくか気づかないかは、まさに眼力にかかっていることがあります。ちょっとした表情から具合の悪さを感じたり、触った熱感や乾きから病態の存在を感じたり、と。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『般若心経』によって私たちは、社会の現実を仮の姿とし極端な偏見を離れて中道の立場に立つトレーニングを試みよう。こうすることを続けることによって、私たちの生活は、比較的たしかなものになり、神話の神も考えず、自由に物事を考えて、仏陀の光をたよりに力づよく人生を歩んでいこうではないか。(P126)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『般若心経』は、わずか270文字のお経でありながら、仏教のあらゆる教えが含まれています。

それゆえ、その凝縮された状態から教えの一つ一つを想起することは難しく、すらすら読んでいても内容についてはよく分からずに過ごしていることも多いと思います。

宗派により、さまざまな解釈や理解がされているのかもしれませんが、空海は密教を通して人間の奥深いところを探求しました。

そして、人間の奥深くにもともと存在する心の広くて深いはたらき「人間の心:菩提心(空海は密教眼という)」を開眼させようとします。

「菩提心」は、これまでも様々な人が説いてきた「人間学」の考え方(たとえば西田幾多郎の「善」、森信三の「人間心理の洞察」など)につながると思います。

社会の様々な現実は仮の姿、現象と考え、その姿に惑わされず偏見を持ってとらえず、中道の立ち位置で歩んで行こうということだと思います。

そして、常に心は「菩提心」であれば、雑多な思想に惑わされずに仏陀の教えを携えて「悟り」の境地に近い生き方を歩んで行けるのではないでしょうか。

******************

「仏教は生き方論」と考える私としては、空海の教えはぜひとも勉強して、日々の生き方に活かしていきたいと思うものばかりです。

他の著作も紹介していきたいと思います。ぜひお読みいただき、空海の思想の一端を感じていただければと思います。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。